SONICWIRE

KEY SUITE ELECTRIC

キー・スイート・エレクトリック
SALE

エレクトリックピアノ、リード、クラビネットなど、63音源を同梱

Win
Mac
VST
AU
StandAlone
AAX-Native
VST3
税込価格¥30,000 ¥20,000
200pt

UVI社 在庫限りの売り尽くしセール!

※無くなり次第終了となります。

重要 ご購入前に必ずお読みください


本製品は『KEY SUITE』に収録されています。

製品概要
エッセンシャル・エレクトリック・キーボードコレクション

Key Suite Electricは、20年に及ぶサンプリングベースのソフトウェア音源を提供し続けてきたUVIによるエレクトリック鍵盤楽器音源の集大成です。実機の忠実なサンプル収録と精巧なプログラミングによって、ありのままの響きと演奏感、そして業務スタジオで収録した音質を可能にします。同梱された63の音源は、7つのカテゴリーにまとめられ、定番キーボードからこれまでソフトウェア化されていなかったレアものまで幅広いチョイスが可能。汎用性の高いプリセット音色、直観的で扱いやすい操作画面、プロ品位のエフェクトラックとともに究極とも言えるエレクトリックキーボード音源集としてお届します。

ありのままの質感

Key Suite Electricに含まれるどの音源もベース楽器の持つ個性がそのまま収められています。柔らかなタッチから鍵盤を強く叩いた際の響き、アナログの温もりまで、ありのまま再現されています。ベースとなる楽器はすべて慎重に整備され、その細かなニュアンスを逃しません。Key Suite Electricは無二のプレミアムコレクションとして、スタジオやステージで重用される定番のRhodesやCP-70からDavoliやDenonピアノなどの珍しい鍵盤楽器まで幅広く網羅しています。お気に入りのエレクトリックピアノからこれまで耳にしたことのない音色まで、新たな刺激と豊かな響きとともにお届します。

厳選機材によるサンプル収録

どの音源もベース楽器の魅力を引き出すため、UVIの誇る信頼ある再生エンジンにあわせた収録をおこないました。20年を超えるサンプルベース音源の開発と供給をおこなってきましたUVIの技術と経験により、個々の楽器ごとにコンバーターやアウトボードの収録機材選定、適切なマイクポジションの設置などをおこない、自然なタッチを得るためのマルチサンプリングをしました。そして業界屈指の正確な編集を経て、Key Suite Electricはあるべき姿の“響き”をお届します。

デモムービー
プロフェッショナルサウンドを思いのままに...

素晴らしい楽器の選定と収録は、ほんの始まりに過ぎません。実機に忠実なKey Suite Electricは、お気に召すままその響きを操ることが可能です。IRプロセッサー、マルチバンドEQ、デジタルディレイ、マルチモードモジュレーションとリバーブの内蔵エフェクトラックは、多くのUVI音源で高い評価を得ているスタジオ品位のもので、外部のプラグインを用いることなく、ミックスにマッチした調整を可能にします。さらにこれらの音源をレイヤーをご自身だけのハイブリッド音源を構築することもできます!

デモムービー

製品の詳細
タインズ

Harold Rhodesによって開発されたトーンバーを用いたエレクトリックピアノで、70年代のソウル、ジャズ、ポップミュージックで重用された響きが魅力です。

とても貴重な1972年にイタリアで製造されたDavoli Pianoforti C77をベースにした初めてのエレクトリックピアノです。

1962年製の日本コロンビアによるエレクトリックピアノをベースにした初めての音源です。ウーリッツァとローズの両方の魅力を併せ持ちます。

温もりと特徴的な響きが魅力の初期生産バージョンのMk Iをベースにしたエレクトリックピアノです。

UVIがオーディションしたMk Iの中で最も素晴らしい響きを持つ個体をベースにしたエレクトリックピアノです。その明るいサウンドにご注目ください。

落ち着いた響きに改造したMk Iをベースにした音源で、暗めでベールに包まれた雰囲気の音色が特徴です。

DI(ライン)、キャビネット+マイク、アンプの3ソースを自由にミキシングできるMk Iです。様々な形で収録されたMk 1を再現します。

バランスに優れたMk IIをベースにしたエレクトリックピアノで、素敵な響きと特徴的なリリースが魅力です。

73鍵仕様のMk IIをベースにしたエレクトリックピアノで、その比類なきダイナミックスを忠実に再現します。

落ち着きのある肉厚サウンドが特徴の88鍵仕様のMk IIエレクトリックピアノです。

演奏可能な壊れたMk IIIをベースにした音源です。もちろん、響きも素晴らしい状態です。個性的な音色が必要な際に役立ちます。

再設計されたMk Vをベースにしたエレクトリックピアノで、UVIのお気に入りRhodeの1つでもあります。

クラシックローズを現代型に再設計したモデルをベースにしたエレクトリックピアノで、歯切れの良い明るい響きが魅力です。

最初のトーンバータイプのスチューデントエレクトリックピアノをフルレストアと調整をかけて音源にしました。

明るめの響きを持つ、ステューデントエレクトリックピアノをベースにした音源です。

アナログキーボード

アナログシンセサイザーによる“ピアノっぽい”音色を生み出すキーボードです。いくつかのモデルはメジャーシンセブランドからリリースされたもので、音色はピアノとは程遠いものですが、味わい深い響きが魅惑的です。

1979年にリリースされたモデルをベースにした音源です。グランドピアノの雰囲気を持つ豊かな響きが特徴です。

小型のエレクトリックピアノをベースにした音源です。そのなんとも言えない味わい深い魅力を再現するためにマルチサンプリングをしました。

1974年にリリースされた初めてベロシティタッチを持つモデルをベースにした音源です。

ヤマハによるフルアナログのエレクトリックピアノをベースにした音源です。コンパクトサイズから想像できない素晴らしい響きを持っています。

1976年に想像された、印象的な木製ケースの大型エレクトロニックピアノをベースにした音源です。

CP30の後継モデルをベースにした音源です。大幅に強化、改善されたサウンドエンジンが特徴です。

80年代生まれの隠れた名機をベースにしたエレクトリックピアノです。その愛らしい響きが最大の魅力です。

70年代にリリースされたイタリア、 Viscountのモデルをベースにした音源です。特徴的な電気回路による響きが魅力です。

アメリカ製のAmerican-made RMI ElectraPianoをベースにした音源です。その独特で個性豊かなサウンドが特徴です。

エレクトロアコースティック

他のカテゴリーに属さない、特別なエレクトロアコースティック機構を持った楽器群です。それぞれ特有のメカニズムによって、他とは異なる音色と響き、魅力を有します。

1950年代に製造されたリードタイプエレクトリックピアノ、Hohner Cembaletをベースにした音源です。

非常に珍しい1960年代のFarfisa製、エレクトリックハープシコードをベースにした音源です。

1960年代にリリースされたドイツ製のタイプエレクトリックピアノ、 Weltmeister Clavisetをベースにした音源です。

とても珍しいHohner Electra Pianoのステージバージョンをベースにしたエレクトリックピアノです。

Led Zeppelinの演奏で有名なホーナーのリードタイプエレクトリックピアノです。

Electra Pianoのモダンバージョンをベースにした音源です。

ピアネットとクラビネットを合体させたホーナーのレアモデルをベースにした音源です。

1970年代ドイツで製造されたエレクトロメカニカルピアノ、Hohner Pianet Mをベースにした音源です。

アコースティックマイク収録を加えたHohner Pianet Nベースの音源です。

UFOのレコードで耳にできるリードタイプの鍵盤楽器をベースにした音源で、アコースティックマイク収録も追加されています。

ベース

ベースパート専用に設計された楽器を集めたカテゴリーです。トーンバーからアナログシンセまで、その発音機構は様々ですが、どのモデルも低いノートを発音させるために思考を凝らしています。

珍しいドイツ製リードタイプエレクトリックピアノのベースバージョンをベースにした音源です。

70年代を象徴するフットタイプのアナログベースシンセをベースにした音源です。

ベースに特化したトーンバータイプのエレクトリックピアノがベースの音源です。

カスタムタイプのエレクトリックピアノベース音源です。このバージョンではトーンバーをシャロー設定に改造しています。

音域が拡張された48鍵盤仕様のエレクトリックピアノベース音源です。

壮大かつ丸みのある響きが特徴のモデルがベースのエレクトリックピアノベースです。

エッジとドライブの効いた響きが特徴のモデルがベースのエレクトリックピアノベースです。

隠れた名機をベースにしたのエレクトリックベースシンセサイザーです。

再設計と音色追加されたHohner Bassのセカンドバージョンをベースにしたベースキーボード音源です。

主にルックスのアップデートをしたHohner Bassのサードバージョンをベースにしたベースキーボード音源です。

リード

ベースパート専用に設計された楽器を集めたカテゴリーです。トーンバーからアナログシンセまで、その発音機構は様々ですが、どのモデルも低いノートを発音させるために思考を凝らしています。

ソリッドステート回路を使用したエレクトリックピアノで、落ち着きの中に存在感のある響きが特徴です。

真空管回路を使用したエレクトリックピアノで、滑らかなシルキートーンが魅力です。

最も代表的なリードタイプのエレクトリックピアノをベースにした音源です。特徴的な明るさと存在感が魅力です。

スタジオバージョンの200モデルです。DI(ライン)、キャビネット+マイク、アンプの3ソースを自由にミキシングし、様々な収録形態を再現します。

最終形態のリードエレクトリックピアノの1つをベースにした音源です。上品かつ優美な響きが魅力のレアモデルです。

別バージョンのモデル270で、肉厚で落ち着きのある音色が特徴的です。

エレクトリックピアノ

ツアーミュージシャンのために開発されたエレクトリックピアノで、アコースティックピアノと同様、ピアノ線を用いた発音機構にピエゾピックアップでサウンドを増幅します。Peter Gabriel、Stevie Wonder、Keith Emersonなどによる演奏が有名です。

初めて音源をしたアップライトエレクトリックピアノで、DIとマイクロフォンのフルミキシングが可能です。

70年代、80年代に一世風靡したエレクトリックグランドをベースにした音源で、DIとマイクロフォンのフルミキシングが可能です。

CPiano 70の88鍵盤モデルです。広い音域と最重量級のボディによる響きが魅力です。

Kawai EP-308をベースにした音源です。CPiano 80と似たベイビーグランドエレクトロアコースティックピアノです。

Kawai EP-608をベースにしたベイビーグランドエレクトロアコースティックピアノで、DIとマイクロフォンのフルミキシングが可能です。

Kawai EP-705Mをベースにしたグランドエレクトロアコースティックピアノで、DIとマイクロフォンのフルミキシングが可能です。

アメリカ製のHelpinstill Roadmaster 64をベースにしたアップライトエレクトロアコースティックピアノです。

クラビネット

ゴムダンパーによるハンマーオンの響きによって、ギターパートの代わりにしばし演奏される鍵盤楽器です。ハープのように60の弦が張られ、エレクトリックピックアップによって拾った音色明るく、70年代と80年代ファンク、レゲエ、ロックやソウルで重用されています。

Hohner Clavinet Cをベースにしたクラビネットです。Model Iをスリム&ポータブルにしたバージョンです。

1971年にリリースしたModel Cの強化バージョンであるD6をベースにした音源です。最もポピュラーで、よく使われたモデルです。

D6の黒色の後継モデルをベースにしたクラビネットです。この音源は荒々しさと個性的な響きになるように実機を調整しています。

1964年にリリースしたオリジナルのホーナークラビネットをベースにした音源です。

1968年にドメスティック市場のみでリリースしたHohner Clavinet L1をベースにした音源です。

70年代にリリースしたモデルがベースのクラビネットで、代表的なモデルと異なるサウンドキャラクターが特徴です。

伝統的なクラビネットのモダンリイシュバージョンをベースにした音源です。特別な機能装備とプリアンプ部の向上が特徴のモデルです。

UVIの経験と技術の粋を惜しまず、全てをつぎ込んだエレクトリック鍵盤楽器の集大成です。実機に忠実な響き、現代の制作マナーやワークフローに適したシンプルかつ効果的なエディットを可能にした画面と機能を装備し、新たな創作をサポートします。

動作環境
  • 最新の動作環境/詳細情報はシステム条件(サウンドウェア)をご覧ください。
  • CPU:Intel または Apple Silicon プロセッサ
  • DAW:64bit DAWのみに対応(32bit非対応)
  • プラグイン形式:VST3、AAX、AUに対応
  • 認証の為に、iLokシステムを使用します。iLok USBドングル(第2世代以上)か、PCへの認証情報付与(マシンオーサライズ)が可能です。
  • 最新の動作環境/詳細情報はシステム条件(サウンドウェア)をご覧ください。
  • CPU:Intel または AMD プロセッサ
  • DAW:64bit DAWのみに対応(32bit非対応)
  • プラグイン形式:VST3、AAXに対応
  • 認証の為に、iLokシステムを使用します。iLok USBドングル(第2世代以上)か、PCへの認証情報付与(マシンオーサライズ)が可能です。
ご使用にあたって
  • スムーズに動作させる為に、処理速度の速いCPU及びRAMメモリに十分な余裕があるコンピュータにインストールしてご使用されることをお奨めいたします。
  • 本製品をご使用いただくにはインターネット経由でのオーソライズが必要となります。オーソライズにはインターネットへの接続環境、及びE-Mailアドレスが必須となります。本製品をインストールするコンピュータがインターネット接続されていなくても、別なコンピュータで接続できればオーソライズ可能です。 ※弊社にてオーソライズを代行することは出来ません。
  • ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。
注意事項
  • 製品の購入手続き完了後、受注確認メールとシリアルナンバーをお知らせするメールの2通が送信されます。メールに記載されております説明に沿って、製品のダウンロード/導入を行って下さい。
  • ダウンロード製品という性質上、一切の返品・返金はお受け付け致しかねます。

Demosong Playlist
All Clear