
税込価格¥22,000
1,100pt
ユーザーレビュー (1件)
打ち込み支援機能が存在意義
私が使用したことのある3つのベース音源EZ BASS, MODO BASS, AMPLE BASSを比較しようと思います。
私がベース音源に求めるのは「どれだけ生のベースに近い音を出せるか」という一点ですが、この3種類の音源では以下のような評価になります。
MODO BASS << EZ BASS < AMPLE BASS
まずMODO BASSですが、モデリング音源をサンプル音源と比較するのはそもそも酷かもしれません。本物のベースの音を求める方にはおすすめしませんが、今後の技術の進化次第で大きな可能性を秘めているのがモデリング音源の良さだと思います。AIの台頭でどのような進化を遂げるのかが楽しみです。
続いてEZ BASSとAMPLE BASSのサンプル音源同士の比較になりますが、あらゆるサウンド面においてAMPLE BASSの方が若干上回っているかなという印象です。ライブラリーのサイズを見れば簡単に想像できると思います。では、AMPLE BASSが私の中で満点の評価かというとそうではありません。スライドやレガートのバリエーションに物足りなさを感じています。
個人的にはSuperiorラインでベース音源を出してほしいです。そうすれば、ドラム音源界だけでなくベース音源界もToontrack社の天下となるでしょう。
私がベース音源に求めるのは「どれだけ生のベースに近い音を出せるか」という一点ですが、この3種類の音源では以下のような評価になります。
MODO BASS << EZ BASS < AMPLE BASS
まずMODO BASSですが、モデリング音源をサンプル音源と比較するのはそもそも酷かもしれません。本物のベースの音を求める方にはおすすめしませんが、今後の技術の進化次第で大きな可能性を秘めているのがモデリング音源の良さだと思います。AIの台頭でどのような進化を遂げるのかが楽しみです。
続いてEZ BASSとAMPLE BASSのサンプル音源同士の比較になりますが、あらゆるサウンド面においてAMPLE BASSの方が若干上回っているかなという印象です。ライブラリーのサイズを見れば簡単に想像できると思います。では、AMPLE BASSが私の中で満点の評価かというとそうではありません。スライドやレガートのバリエーションに物足りなさを感じています。
個人的にはSuperiorラインでベース音源を出してほしいです。そうすれば、ドラム音源界だけでなくベース音源界もToontrack社の天下となるでしょう。
SONICWIRE取扱い全製品を表示したい場合は、SONICWIREを日本語で閲覧されることをお奨めいたします。