Synthesizer V AI Megpoid
歌手・声優「中島愛(めぐみ)」の声をベースに制作したSynthesizer V専用の歌声データベース
- 製品カテゴリ ソフト音源
- 楽器&カテゴリ Vocal/Choir
- 搭載エンジン SYNTHESIZER V
- リリース時期 2025年2月
- 商品コード C3936
- 短縮コード SSVMG1
- メーカー インターネット
ご購入いただいたユーザー様は、Synthesizer V2発売後にSynthesizer V2エディター互換版ライブラリを無償でダウンロードいただけます。(ダウンロード方法は、Synthesizer V2発売後に株式会社インターネット様よりお知らせします)
ただし、Synthesizer V2エディター互換版ライブラリでは
- スマートピッチコントロール
- AIリテイク(タイミング調整機能に非対応です)
- ボーカルスタイル(ピッチ、発音のスタイル詳細調整に非対応です)
- マウスオープニング
等の機能は、ご使用いただけません。
Synthesizer V2エディター互換版ライブラリで出力した合成音は、Synthesizer Vで出力したものとは変わります。
Synthesizer V2専用歌声DBについては対応を予定しておりますが、発売日を含めスケジュールは未定です。
Synthesizer V Studio 2 Pro使用時 |
Synthesizer V Studio Pro使用時 |
|
スマートピッチコントロール |
× |
× |
AIリテイク |
○ ※1 |
○ |
ボーカルスタイル |
○ |
○ |
多言語歌唱 |
日本語 / 英語 / 中国語 / 広東語 / スペイン語 |
日本語 / 英語 / 中国語 / 広東語 / スペイン語 |
ラップ歌唱 |
○ |
○ |
マウスオープニング | × |
× |
※1 詳細なAIリテイクが可能ですが、タイミング調整機能に非対応です。
※2 バージョン1のSynthesizer V専用歌声DBを「Synthesizer V Studio 2 Pro」では使用できません。
「Synthesizer V AI Megpoid」は、人間らしくリアルな歌声での歌唱を可能とする最新のAI技術を使用して開発された「Synthesizer V」専用の歌声データベースです。
歌手・声優「中島愛」の声をベースに制作しており、中島愛の声質で透明感のある自然な歌い方を再現します。
「Synthesizer V AI Megpoid」は、DNN(ディープニューラルネットワーク)を搭載した歌声合成技術による人間らしい歌唱が可能な歌声データベースです。Windows、macOS、Linuxに対応し、VST3やAUのプラグイン形式でも使用可能です。(VST3 / AUプラグインとしての使用は、『Synthesizer V Studio Pro』のみ対応)
ボーカルスタイル:デフォルト / Ballade / Cute / Soft / Vivid
「Synthesizer V」は、Dreamtonics株式会社が開発する強力な音声処理エンジンと直感的で柔軟なユーザーインターフェースを併せ持つ歌声合成ソフトウェアです。メロディーを描き歌詞を吹き込むだけで、簡単にオリジナルソングが作成できます。歌声合成ソフトウェア「Synthesizer V Studio Basic」を付属しており、すぐに音楽制作が始められます。
-
Synthesizer V AI Megpoid 公式デモ
-
Synthesizer V AI Megpoid サンプル音声
-
Forgotten Words 忘れじの言の葉 ft.GUMI / Mirai Kodai Orchestra 未来古代楽団 (Synthesizer V AI Megpoid 公式デモソング)
-
ハウラー / Fushi feat.GUMI
ユーザー登録をいただいた方に、手軽に本格的な音楽制作・音声素材のミックスが楽しめるABILITY 4 SEをプレゼント!
「Synthesizer V AI」は、DreamtonicsのDNN(ディープニューラルネットワーク)を搭載した歌声合成技術です。「Synthesizer V AI」で生成された歌声は、まるで人間が歌っているかのような自然さがあり、どんな音楽スタイルで歌わせても細かな部分まで本物の歌手のように歌わせることができます。
また、標準的なデバイスにも最適化されており、動作のために特別なハードウェアは必要ありません。
編集時には2つのオプションが用意されています。高品質モードでは、フルサイズのディープニューラルネットワークを使用し、技術の可能性を極限まで追求します。高速モードでは、ダウンサイズされたモデルを使用し、レンダリングが加速されます。
『Synthesizer V Studio Pro』を使用することで、さらに強力な以下の機能が利用可能です。
収録言語以外の言語での歌唱に対応します。例えば日本語収録の歌声データベースで英語歌唱、中国語歌唱、広東語歌唱が利用できます。ソフトウエア上から更新を選んでアップデートをおこなえば、スペイン語の歌唱が可能になります。(アップデータ1.11.0)
歌い方の特徴が切り替えられるボーカルスタイル機能が利用可能です。楽曲のスタイルやシーンに合わせて声色を変化させることができます。Synthesizer V AI Megpoidは、デフォルト / Ballade / Cute / Soft / Vividのボーカルスタイルに対応しています。
各スタイルのサンプル音声です。各スタイルは、同じ曲の中でもニュアンスを変える目的で使用できるように、大きな変化は抑えています。スタイル以外のパラメータはすべてデフォルトです。エフェクトもReverbのみで、同じセッティングです。
Default すべて0%
Ballade 150% 他 すべて0%
バラードに適した息の成分が若干多めなスタイルです。
Soft 150% 他 すべて0%
ソフトな歌唱ですが、Balladeに比べると明るい声質です。
Cute 150% 他 すべて0%
発音、声質にMegpoid(GUMI)の可愛さが出ているスタイルです。
Vivid 150% 他 すべて0%
デフォルトよりも明るく、しっかりとした声質です。
歌声のピッチや声色の特徴を、ボタンひとつでリテイクすることができます。ちょっとしっくりこないフレーズなどをAIリテイクすることで、簡単に理想の表現を生成することができます。
日本語、英語、中国語、スペイン語でのラップ歌唱に対応します。ラップ特有のフロウを再現することができます。
Synthesizer V Studio Basic |
||
価格 |
無料(本製品に付属) |
税込¥10,780(ダウンロード版) |
利用環境 |
Windows / macOS / Linux |
Windows / macOS / Linux |
プロジェクト制限 |
3トラック |
無制限 |
同時レンダリングスレッド |
2コア |
無制限 |
追加機能 |
自動ピッチ調声(定型構成) |
自動ピッチ調声(構成変更可) |
VST / AUプラグイン |
非対応 |
対応 |
多言語歌唱 |
非対応(日本語のみ) |
対応(日本語 / 英語 / 中国語 / 広東語 / スペイン語) |
ボーカルスタイル |
非対応 |
対応(デフォルト / Ballade / Cute / Soft / Vivid) |
AIリテイク |
非対応 |
対応 |
情報の集約性、見やすさを両立し絶妙なバランスで作り上げられたインターフェースを採用。ユーザーに最適な使用体験を提供します。インターフェース画像にはベクター画像が採用されており、モニター解像度に依存しないくっきりときれいな表示に対応しています。高解像度のモニターで表示した際に効果を発揮します。視認性を保ちながら全体的にダーク系の配色と弱めのコントラストに仕上げることでユーザーの疲労を極限まで軽減します。
歌声の編集が瞬時にレンダリングされます。多機能なピアノロールに組み込まれた強力な可視化オプションにより、再生ボタンを押さずとも、ほぼリアルタイムなフィードバックが得られます。洗練されたマルチスレッドプログラム構成により、どの部分の再生がされるべきかエディターが賢く察知し、作品の再生をお好きなタイミングで待ち時間無しで確認可能です。このライブレンダリングは、スムーズで快適な作曲環境を提供致します。
フリーハンドでのパラメータカーブ編集はもちろん、制御点を用いた新しいパラメータパネルによるスムーズなパラメータカーブチューニューングが可能です。新しくデザインされたこの機能はパラメータカーブの制御点をまるで音符ノートを扱うように選択、ドラッグして編集を行うことができます。また、ノートのプロパティでは、音素長の調整が可能になるなど、様々な改良が加えられています。
従来のサンプルベースによる音声合成、人工知能による音声合成、その両方を両立したハイブリッド手法を採用した高性能音声合成エンジンを採用しています。このふたつの異なるアプローチの融合により、サンプルベースのエンジンには見られない自然さと、人工知能を使用したシンセサイザーでは難しかった高度な制御性を両立しています。この最新音声合成エンジンでは更に、呼気音とささやき音をより澄んだものに改善するニューラルネットワークが新たに導入されており、より自然な人間らしい歌唱が可能となります。また、マルチスレッドレンダリングにより、使用メモリを極限まで抑えられ、軽快に動作させることができます。
※『Synthesizer V Studio Pro』のみ対応
実際の歌手が歌い方や表現を変えて複数のテイクを重ねるように、テイクごとにピッチや声色の異なるテイクを生成する「AIリテイク機能」を搭載しています。この「AIリテイク機能」により、ユーザは複雑なパラメータ編集をしなくても、生成されたテイクから一番良いテイクを選ぶだけで理想の歌声へと近づけることができます。また、それぞれのテイクには「表現力」というパラメータを用意しており、 パラメータを増やすことでよりダイナミックな歌唱を、減らすことで繊細な歌唱を再現することが可能です。
Windows、MacOS、Linuxでの使用をサポートしています。さらに、MIDIファイル、各社のプロジェクトの読み込みにもサポートしています。お手持ちの楽曲データを無駄にしません。更に、日本語をはじめ、英語、中国語、スペイン語の発声にも対応しています。
パラメータと表現コントロール
- 多層ピッチモデル:音符プロパティ+ピッチベンド
- ピッチ編集モード:制御点 / 手書き / 直線ツール
- 制御点補間法:線形 / コサイン / スプライン
- ピアノロールから、制御点ツールまたは手書きツールを使ったピッチ曲線の直接的な編集
- パラメータパネル拡大倍率:1倍 / 2倍 / 4倍
- 編集パラメータ / 表示パラメータのワンクリック切り替え
- パラメータカーブの自動的簡素化
- 対応パラメータ:ピッチベンド、ビブラートエンベロープ、ラウドネス、テンション、ブレス、有声 / 無声音、ジェンダー
- 音符毎の表現グループ設定
- 音素の長さの明示的制御
- 発音の切り替えオプション(1音素につき3種類)
- パラメータのプリセット保存、読み込み
歌詞編集と処理
- ローマ字 / ひらがな / カタカナ / 漢字での歌詞入力に対応(日本語)
- ピン音 / 漢字での歌詞入力に対応(中国語)
- 造語を含む任意の英単語の歌詞入力に対応(英語)
- 前後関係に応じた漢字の読みの自動解決(日本語及び中国語)
- 音符の上に表示される、直接編集可能な音素ラベル
レンダリング
- 低遅延マルチスレッドバックグラウンドレンダリング
- レンダリングしながらの再生
- ブレス成分の分離出力
ビジュアライゼーション
- 基準ピッチ曲線可視化
- エンジン出力ピッチ曲線可視化
- エンジン出力波形可視化
- 音素の長さの可視化
- 音符の重なり検知
- 見落としやすい短い無音区間の強調表示
- 視覚情報のリアルタイム更新
マルチトラック機能
- トラック編曲ビュー
- 音符のグループ化 / グループ解除
- プロジェクト内の任意の場所からの音符グループの参照
- ライブラリパネルを使ったプロジェクト内の任意の音符グループ参照への移動
- トラック毎の、及びグループ毎の、デフォルトパラメータ、歌声の設定
- 他トラックの音符をバックグラウンドに表示
オーディオ機能
- WASAPI、DirectSound、ASIO対応(Windows)
- ALSA、JACK対応(Linux)
- Core Audio対応(macOS)
- VSTiに対応予定
対応フォーマット
- Synthesizer Vエディタとの後方互換性(s5pフォーマット)
- 読み込み対応フォーマット:MIDI、.ust(UTAU)、.vsqx(VOCALOID 3 / VOCALOID 4)、.vpr(VOCALOID 5)、.ccs(CeVIO)
- 書き出し対応フォーマット:MIDI、.ust(UTAU)
- 伴奏トラック対応フォーマット:.wav、.flac、.ogg
- 出力対応フォーマット:WAV、モノラル / ステレオ、16bit ~ 32bit、44.1kHz ~ 96kHz
グラフィカルインターフェース
- 取り外し可能なサイドパネルとランチャーバーを備えた設計
- 積み重ねられるパラメータパネル
- 高DPIに最適化されたグラフィックス(ベクター形式のみ使用)
- カスタマイズ可能な配置
- カスタマイズ可能なキー割り当て
- 多言語ユーザーインターフェース
スクリプト
- 対応スクリプト言語:Lua 5.4及びJavaScript(ECMAScript E5.1)
- API:プロジェクトの読み込み及び書き込み、エディタナビゲーション制御、エディタプレイバック制御、エディタ選択制御、ダイアログ、フォーム、多言語サポート(ユーザーインターフェースの言語追加など)
- 非同期プログラミングに対応
その他
- 歌声データベース更新システム内蔵
- 歌声データベースのドラッグ・アンド・ドロップインストール
- キャラクター・イメージのバックグラウンド表示オプション
- 最新の動作環境/詳細情報は株式会社インターネットWEBサイト内の動作環境(System requirements)をご覧ください。
- macOS 10.13 またはそれ以降
- Intel Core i5以上
AI音声の高品質編集時:Intel Core シリーズの第四世代i5(i5-4xxx)以上推奨 / Apple M1以上 - メモリ2GB以上
- ストレージ空き容量1GB以上 ※インストールする歌声データベースの数に応じた容量が必要になります。
- 1280×800以上のディスプレイ解像度
- オーディオデバイス、インターネット接続環境必須
- 最新の動作環境/詳細情報は株式会社インターネットWEBサイト内の動作環境(System requirements)をご覧ください。
- Windows 11 / 10 またはそれ以降(64bit)
- Intel Core i5以上または同等のAMDプロセッサー
AI音声の高品質編集時:Intel Core シリーズの第四世代i5(i5-4xxx)以上推奨 / AMD Athlon X4 845以上、Ryzenシリーズを含む - メモリ2GB以上
- ストレージ空き容量1GB以上 ※インストールする歌声データベースの数に応じた容量が必要になります。
- 1280×800以上のディスプレイ解像度
- オーディオデバイス、インターネット接続環境必須
最新の動作環境/詳細情報は株式会社インターネットWEBサイト内の動作環境(System requirements)をご覧ください。
Linux Ubuntu 20.04 またはそれ以降(64bit)
CPU: Intel Core i5以上または同等のAMDプロセッサー
AI音声の高品質編集時:Intel Core シリーズの第四世代i5(i5-4xxx)以上推奨 / AMD Athlon X4 845以上、Ryzenシリーズを含む
メモリ2GB以上
ストレージ空き容量1GB以上 ※インストールする歌声データベースの数に応じた容量が必要になります。
1280×800以上のディスプレイ解像度
オーディオデバイス、インターネット接続環境必須
- アクティベーション(登録)ならびに最新バージョンのアップデート、ソフトウエアに関するお問い合わせなどのユーザーサポートをお受けいただくためにコンピュータがインターネット環境に接続されている必要があります。
- 上記の動作条件を満たしている場合でも、すべてのコンピュータにおける動作を保証するものではありません。
- コンピュータの総合的な性能により同時に使用可能なトラック数などパフォーマンスに違いがあります。
- Synthesizer V Studio ユーザーマニュアルはこちらをご参照ください。
- ここに掲載している製品の仕様は、予告無く変更されることがあります。
Synthesizer V AI Megpoidを使用して作成した作品や二次創作物をご利用または配布等をされる場合は、以下の各案内をご確認の上、お手続きをいただきますようお願いいたします。
なお、個人や同人サークル様が、Synthesizer V AI Megpoidを使用して作成した作品や二次創作物を非営利・無償あるいは非営利・有償でご利用または配布等をされる場合は、弊社の許諾は必要ございません。
ただし、エンドユーザー使用許諾に添った内容や表現でご使用をいただきますようお願いいたします。
- 製品の購入手続き完了後、受注確認メールとシリアルナンバーをお知らせするメールの2通が送信されます。メールに記載されております説明に沿って、製品のダウンロード/導入を行って下さい。
- ダウンロード製品という性質上、一切の返品・返金はお受け付け致しかねます。
SONICWIRE取扱い全製品を表示したい場合は、SONICWIREを日本語で閲覧されることをお奨めいたします。