SONICWIRE

AUDIOTHING『DUB FILTER』 ビッグノブの再現、そして柔軟な機能拡張

2024年4月18日 11:05 by mak

希少なヴィンテージギアのシミュレーションを得意とするAUDIOTHING社から、ダブサウンドの真髄に値する『DUB FILTER』が登場!

King TubbyことOsbourne RuddockがMCIコンソールに組み込んだAltec 9069-bをモデルとし、AUDIOTHING流の機能追加を施した、トリッピーな効果を生むフィルターエフェクトプラグインです。

惜しくも販売終了となった「ALBOROSIE DUB STATION」のDNAを受け継いだ本製品は、本物志向のダブエンジニアの方にとって、『SPRINGS』や『OUTER SPACE』と並ぶ名品となるでしょう。

60年代の「Altec 9069B」をモデルとした、クリエイティブなハイパス・フィルター
税込価格 ¥9,427
  • メーカー:AUDIOTHING
  • カテゴリ:プラグイン・エフェクト

特徴的なクリックノイズ

今どきの最先端なフィルタエフェクトは、ヌルヌル変化するようアーティファクトを徹底的に退治したものが一般的ですが、King Tubbyの用いたフィルターは、妙な間隔で切られた周波数を段階状に切り替える個性的なもの

プラグイン・エフェクト 「DUB FILTER」 | SONICWIRE

縦横が揃う音楽の一般的な美学とは逆に布目から外れる意味で「オフキルター」と評されたらしく、演奏とも電子音楽とも言い切れぬ、布目から外れたダブミュージックと呼応するところがあります。

特徴的なカチコチ音のON/OFFを含め、その粗さや反応速度の調整、LFOやエンベロープフォロワーといったモジュレーター、周波数区切りの切り替えなど、AUDIOTHINGらしい柔軟な機能拡張が加わっています。

豊富なプリセット

ダイスアイコンによるパラメータのランダマイズを楽しむのもOKですが、隠し味的なフィルターエフェクトから、カラーリング用途のもの、突拍子のないものなど、本製品のポテンシャルをフルに活かしたプリセットも豊富に収録。

Walkthrough動画でも、その奥深さが長尺でたっぷりと示されています。ダブミュージックの何たるか、そしてそれ自体のポテンシャルをも知る良いきっかけになるでしょう!