SONICWIRE

NHK「新プロジェクトX」、TVh「ザ・ドキュメンタリー」で当社の事業を取り上げていただきました。

2025年4月23日 19:00 by num

当社クリプトンは2024年に、自社で初めて手掛けた歌声合成ソフトウェア(別称:バーチャルシンガー・ソフトウェア)の発売20周年という節目を迎えました。
このことをきっかけに、いくつかのテレビ番組に当社事業を取り上げていただく機会に恵まれまして、ありがたいことに「テレビを見てDTMに興味がわいた」「バーチャルシンガーを使ってみたい」といったようなお声もいただいております。

そこで今回は、現在もオンライン視聴が可能な番組の情報と、番組を見てDTMに関心を持ってくださった方に向けた情報をお伝えしていきます。

番組紹介

NHK「新プロジェクトX」

NHKのドキュメンタリー番組「新プロジェクトX」にて、初音ミクの開発にまつわるお話と、初音ミクをきっかけに拡がった創作の連鎖について取り上げていただきました。当社からは、代表取締役の伊藤と、歌声合成ソフトウェア『初音ミク』の開発プロデューサーである佐々木が出演。スタジオ収録では、歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」を開発されたヤマハ株式会社の剣持秀紀さんと一緒に、開発当時の懐かしいお話をさせていただきました。

番組前半では歌声合成ソフトウェア開発の始まりから『初音ミク』が誕生するまでの流れが、番組の後半では実際に『初音ミク』の影響を受けたクリエイターさんの具体的なエピソードを通して、『初音ミク』がなぜクリエイターの皆さまの想いの語り部のような存在となれたのかが伝わってくる展開になっています。

また、ヤマハ様のボーカロイド開発の裏側についても触れられているため、歌声を作り出す難しさや「“歌声”の収録はどういうものなのか」など、当社のみを取材対象とした記事や番組ではなかなか知ることできない興味深い内容も取り上げられています。

テレビ北海道「ザ・ドキュメンタリー」


TVh北海道ニュース 公式YouTubeチャンネルにて公開中(※公開期間未定)

テレビ北海道の番組「ザ・ドキュメンタリー」では、初音ミクに関する事業をメインに、当社の企業としての在り方や実際に初音ミク関連の業務を担当している社員の想いなどを取り上げていただきました。番組内ではSONICWIREチームの小泉が当社で実際に取り扱っているサウンド素材を紹介するシーンも登場します。ちなみに、小泉がインタビューに応じている場所は、SONICWIREが普段製品のチェックに利用している検証室です。

「メタクリエイター(クリエイターのためのクリエイター)」であることを企業ミッションとしている当社らしい一面をご覧いただけるかと思います。SONICWIREにおいても、今後もメタクリエイターとして、サウンド素材の販売だけではなく音楽制作の支えとなるような企画や情報を発信してまいります!


番組を見てDTMに興味を持った方にオススメ! 初心者向けDTMガイド!

SONICWIREでは、『初音ミク NT』の体験版を使った気軽にDTMを体験できる記事を公開しています。番組を見てDTMに興味を持ったという方は、ぜひこちらのページを参考に音楽制作を体験してみてくださいね。

また、SONICWIREの公式YouTubeチャンネル上には、たくさんのTIPS動画が公開されています。
初心者にオススメの動画をまとめた再生リストもご用意していますので、ぜひご活用ください。



DTMで作った曲を対象としたコンテストも!

SONICWIREではクリエイター応援企画の一環として楽曲コンテスト等の企画を開催しています。今はちょうど、楽曲コンテスト「ソニコン SONICWIRE CONTEST 2025 – 歌モノ編 -」への応募作品を、2025年5月18日(日)23:59まで受付中です。

音楽制作を始めるのに遅すぎるということはありません。

スタジオや機材を借りなくとも、実際に楽器を弾く技術や専門的な音楽知識がなくとも、最低限の必要機材(PCとソフトウェア)さえ揃えれば自由に、マイペースに音楽制作を楽しむことができるのがDTMの魅力です。

番組をきっかけにDTMを知ったという方はぜひ、一緒に音楽制作ライフを楽しみましょう!