SONICWIRE

Retune

Retuneさんのユーザーレビュー

  • RIFF GENERATION OUTSIDE IN EDITION + EXPANSION 1&2

    背景を埋める際に役に立つリフ音源

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    MELODY SAUCE 2と比較すると、歌の主役になるような、メロディではなく、ボーカルの裏で鳴らすような、リフ生成機能つき音源。
    また、生成したリフをDAWにドラッグして、DAWにMIDIデータを貼り付けることができるので、とても使い勝手がいい。
    ただ、プリセットはギター系ではあるが、加工された違和感のあるギター音なので、歌ものなどには浮いた感じに聞こえ、
    映画音楽や劇伴向けといった印象。ただ、メロディ生成系としては、主役を張るようなメロディが生成されると思って買ったら、きっと後悔します。
    これで生成したリフは、メインメロディの裏で鳴らす用途だと、期待に応えられるでしょう。

  • MOSAIC PLUCK

    MOSAICシリーズで一番使いやすい!

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    MOSAIC LEADSなどと比べると、こちらのほうが圧倒的に使いやすいです。
    MOSAIC LEADSはプリセットが存在感がありすぎて、歌ものの中でつかうのが難しかったですが、
    MOSAIC PLUCKはちょうどよく使いやすいですし、モダンな音で、幅広いジャンルで使えると思います!
    また、プリセットのセンスも抜群に良い!

  • MOSAIC LEADS

    劇伴向けのシンセ

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    MOSAIC LEADSというように、和音の演奏というよりは、主旋律の演奏に適しています。
    ただ、音が即戦力です、調整なしで使えるものが多いです。
    しかし、ポップスなどには存在感がありすぎて、使うのが難しく、劇伴向け、映画音楽向けという印象。
    それでも、やっぱりプリセットのセンスが抜群に良い

  • Bitwig Studio Essentials

    Abletonと比較すると、よりオーディオの扱いが長けている印象

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    Ableton Suiteも持っていますが、こちらのBitwig Essentialも買ってみました。
    どんな人に向いているかというと、MIDIで作ったものを、積極的にオーディオ化して、バウンスして、どんどん加工していきたい人に向いています。
    トラック数の制限は、こちらのエディションでは無いですが、ただ、内臓のエフェクトやMIDI エフェクトもかなり少ないです。
    ただ、モジュレーターは割と使えるものも多く、ソフトシンセなどをモジュレーション機能で、積極的に動かしたい人に向いています!
    Abletonのパラメータのモジュレーション機能と比べると、Bitwigのほうがはるかに簡単!

  • SYNTHMASTER - EVERYTHING BUNDLE

    これを買えば、シンセ系には困らない!

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    これを買えば、シンセ系のプリセットには殆ど困らないでしょう。
    しかし、Synthmasterのサードパーティのプリセットはかなり少なく、もっと市販のサードパーティのプリセットを使いたい人は、
    SerumやSpireやMassiveなどがおすすめです!
    また、買ってからわかりましたが、私はほとんど、ウェーブテーブルのSynthmaster Oneしか使っていません。理由は、流行っぽい音が多いからです。2と3は、プリセットからしても、ウェーブテーブル系の流行の音は少ないです。

  • FL STUDIO 21 Fruity Edition

    一度ハマったら、他に乗り換えれないFLStudioのエントリー版

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    まず、一番のFruity Editionの欠点としては、扱えるオーディオが少ないことです。オーディオクリップは8つしか使えません。
    しかし、ゴリゴリに打ち込みをしていきたい人で、SEやFXなどしかオーディオを使わない人には、とても安くお勧めです!
    また、Gross Beat や純正シンセ系もfruity Editionではかなり制限されていますが、サードパーティーのVSTプラグインは無制限で使えます。
    なので、SerumやSpireやMassiveなどサードパーティのシンセやエフェクトしか使わない人には、この価格でDAWが買えるという
    コストパフォーマンスの面からもお勧めです!
    また、もっとオーディオを使いたくなったら、アップグレード版を少し安く買うこともできるので
    まずは、こちらで試してみるのもアリだと思います!

  • ONII-CHAN KAWAII SERUM PRESETS

    Kawaii系のプリセットとして、最初にお勧めの定番

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    持っていて損はないと思いますし、使いやすいです!

  • SIGNAL

    劇伴にも使えるし、初心者にもおすすめの音源

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    和音を抑えるだけで、バッキングトラックとして使えるんじゃないかと思うかっこいいプリセットがたくさんあり、
    初心者向けでもあり、インスピレーションになります。
    また、プリセットのセンスも良く、特にポップスというよりは、映画音楽や劇伴に適していると思います。
    プリセットが限定された体験版もあるので、購入検討時は一度試してみることをお勧めします。

  • CTHULHU

    Serumで有名なXfer Recordsの自動演奏ツール

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    製品の内容としては、基本的にアルペジエイターやコードバッキングに特化したプラグイン。
    しかし、どうしてもアルペジエイターということもあり、やや機械的。
    なので、もっと人間味のある製品が欲しい方はEZ Keys 2などが適しているよう感じます。
    ただ、プリセットが市販のものが結構出回っているので、それを買うと、いろいろなコードをならせて、便利です。
    欠点として、ファクトリープリセットの質は、かなり低いように感じます。そこだけが注意点です。

  • FLUID HARMONICS

    Ample Sound と比較すると劇伴向けの印象

    ★★★★★
    投稿日時: 2025/11/21

    Ample Soundも所持していますが、こちらの音源はハーモニクス演奏に特化した音源ということで、メインを貼るのは難しい音源です。
    ただ、裏で鳴ってたり、空間を埋める際には、とても重宝し、映画音楽や劇伴などで使えると思います。
    またプリセットは、ほとんどが、抑えただけで、自動演奏のようなアルペジオがなるものが多く、ソロ演奏のプリセットは圧倒的に少ないです。パッドも少しはあります。
    プリセットの9割が和音を抑えるだけで、演奏してくれるので、コード感を確かめたい時などにすぐ試せて便利です

Demosong Playlist
All Clear