SONICWIRE

多田 彰文 氏

LA SCORING STRINGS INTERVIEW / Presented by Crypton Future Media, INC.

数多くの有名アニメ/映画への楽曲提供だけでなく、弦楽器や吹奏楽器、打楽器の演奏や指揮者もこなすマルチな音楽家:多田彰文 氏。新しい次元の再現性、表情、および演奏性をもたらすストリングス・ライブラリ『LA SCORING STRINGS』(以下、LASS)の導入に伴い、お話を伺った。

LA Scoring Strings(以下LASS)を導入してみての感想を教えて下さい。

多田氏:ストリングス音源についてはピアノ音源と並んで数多くのライブラリーが出されており、それぞれが個性も音色も豊かで、何種類かは所有しています。しかし、編成が厚すぎたり速いパッセージに追いつけなかったりと、モックアップ又は本レコーディングの使用で満足のいくものがなかなか無い状況でした。LASSというライブラリーの出会いはまさに「作曲家の制作した音源」という言葉通りの、現場に則したものであることを実感しています。

好きな楽器/音色を教えて下さい。

レガートは各パッチともにpp(ピアニッシモ)からff(フォルテッシモ)までの音色が表情豊かで素晴らしいと思っています。Spiccato(スピッカート)パッチの立ち上がりの良さとリアル感は、他には無い興奮を覚えます。個人的には、意外かもしれませんがソロ(首席奏者)のパッチがお気に入りです。やはり首席だけあって(笑)音程が良く音色も抜群です。きっと腕もスゴければ楽器も良いのでしょうね。

LASSのどのような点が優れているという印象をお持ちでしょうか?

やはり、「Divisi」(ディビジ)というパッチが用意されている事でしょうか。

通常セクションの音源をそのまま使って2音または3音にした場合、仕様上その部分だけ人数が倍になってしまいます。こうなると、リアルなストリングスの再現のみならず音量や質感バランスをも取りづらくなってしまうので、この発想は特筆すべき点であると思います。

また、レガートを使用するパッチにおいてモノフォニックの発音であったことは、最初少し戸惑いましたが、Divisiのパッチがある故に成り立つ仕様で、よりリアルなポルタメントやポシション移動を再現できるものであると思っています。

多田様は作曲だけでなく、スタジオで指揮をさております。指揮者の視点からLASSのクオリティはいかがでしょうか?

ホールでの音よりも、スタジオ録音に於いてのストリングスの鳴り方にかなり近いと思います。よってLASSで構築したサウンドはミキシングに於いても生録音を想定した補正、加工がしやすいと思います。Divisiパッチに関しては音程が良くないという声も聞いたりするのですが、実際の録音相当の範囲内ではないかと思っています。音程が正確になればなるほどサウンドは線が細くなって行く傾向もある中で、音程にある程度の揺らぎのある事はリッチなサウンドを構築する上で必要ではないかと考えます。

同様に、作曲家の視点からLASSのクオリティはいかがでしょうか?

ストリングスの奏法には様々なものがあり、特に劇伴音楽においてはどれもが作曲の上で欠かせない表現の手段となります。LASSは、用意されている奏法のどれもが非常に高いレベルでの演奏技術を伴っており、我々の思い描く音楽を余す所無く再現してくれるツールであると確信しています。

制作環境を教えて下さい。

メインのDAW(シーケンサー+オーディオ録音)として、ProTools8 HD2をMacOSXで使用しています。この中にはサンプラーやシンセ、ピアノ、オルガン、ドラム音源などの純正のプラグインが充実していますが、その他にスレーブとしてWindowsPCを2台用意し、1台をLASS、もう1台にその他の音源を立ち上げています。

普段は自宅のスタジオにてギター、管楽器、バイオリン等の弦楽器からスネアドラム、パーカッションに至るまでを録音する事がメインになっていますが、より充実させるためのツールとして、ライブラリーの存在は欠かせません。

更にはサブのMacにLogicがインストールされており、シーケンスなどを組み上げてオーディオとしてProToolsに吸い上げたりもしています。

従来のストリングス音源とLASSでは、音色/仕様的にどのような違いがあると思いますでしょうか?

まず、音色としては「無駄に厚くない」と言いますか、腫れぼったくない(笑)スマートな印象があります。いわゆるマイクのセッティングが近い状態のドライな音色で、個人的には非常に好みであります。サンプラーとしての性質なのか、LASSに関しても実際のセクションの人数よりは3分の2くらいの質感ではありますが、Divisiのパッチをうまく使う事で、奥行きの有るサウンドを構築する事が出来ます。

現状でLASSを使う場合、キースイッチでの各奏法を切り替えがないためシーケンサー上でのトラック管理が膨大な数となるところはいた仕方ないところでしょうか。バージョンアップでの対応を望みたいですね。

オーケストラ楽器以外(バンド楽器など)とLASSの相性はいかがでしょうか?

最近はポピュラーミュージックシーンでもストリングスサウンドがアレンジの手段として必要不可欠な存在となるなか、その手法は弦五部によるオーソドックスなものからかなり複雑なアンサンブルへと進化しています。LASSはやはり「Divisi」が繊細かつ豊かなアンサンブルと、喰い付きの良いSpiccato(スピッカート)などがRhythmic(リズミック)なアレンジにと、様々な音楽シーンにより一層の華やかさを添えることになると考えています。

更に、コントロールチェンジを活用したポルタメント・グリッサンドのスピード変化への対応も他の追従を許さぬものがあるように感じます。

あとはLASSに搭載されている「A.R.T.(オートリズムツール)」というエンジンを使うことで、昨今のハリウッド・フィルムミュージックに代表されるようなRhythmicなミュージックテクスチャーをいとも簡単に構築する事が出来ます。我々(劇伴作曲家)はこれをそのまま使用する事はありませんが、多種多様な楽曲を必要とする劇伴音楽制作のモックアップに於いて、非常にクオリティの高いデモ曲を作る事が出来るかと思います。

具体的な使用例を教えて下さい。

実は先に触れましたが、ソロパートとして各セクションの首席奏者を先に打ち込んで行きます。考え方として、各セクションの首席にしっかり演奏してもらって、Altri(他のメンバー)についてきてもらうという感じですね。首席をしっかり打ち込めば、そのフレーズはコピー&ペーストで他のパッチに演奏させることができます。この辺りはパッチごとの奏法に音色/音量的な統一感を持たせてプログラムされているLASSの素晴らしいところでもあるのでしょう。

LASSでは、首席パッチとDivisiパッチのフェーダーバランスによって、本来LASSにはない人数設定のサウンドを演出したり、質感を出したりする事が出来ます。また、Divisiパッチの多少の音程の幅を聴感上でカバーしたりする事が出来ます。

通常の使用において、特にモックアップ作りの段階で生演奏の録音が予定されている場合は、Legato(レガート)パッチを使ってStaccato、Spiccato、Trill、時にはTremoloまで打ち込んでしまいます。

レガートパッチのff(フォルテッシモ)はある程度の立ち上がりがあるのでStaccatoも演奏させることができますし、レガート奏法を使ってTrillを再現する訳です。いわゆる、実際の演奏にできるだけ近いトラック構築を心がけています。LASSのみで仕上げる場合は、そこからDivisiに振り分けたり、奏法ごとに打ち分けるようにしています。

使用される際の一工夫(セッティングやエフェクト、その他)をお願いします。

最低限のパッチとして首席奏者と各セクションのレガートを、そして流石に代用は出来ないところのピッツィカートを用意します。それらのパッチを並べるだけでもかなりのパッチ数となることから、最初にマルチとして保存しておくこと、つまりテンプレートの制作が肝要となりますね。

それから規模やジャンル、用途に合わせてパッチを組み替え打ち込んではProToolsに録音をしていきます。最終的にはリバーブをあまりかけずに仕上げます。これはLASSの持つ質感を出来るだけ活かしたいという理由です。LASSに用意されているインパルス・レスポンス(リバーブと、アーリーリフレクション)も有効ですが、スタジオに持ち込む場合は、サウンドエンジニアへエフェクトをお任せする際に備えて使用を控えています。

どのようにして、オーケストラ/ストリングの作曲・編曲を学ばれたのでしょうか?

私にとって最初の音楽のスタートはクラシックピアノからでした。ベートーベン、モーツァルト等のピアノ曲から室内楽、交響曲へと興味を持つと同時にアニメーションのサウンドトラックにも嗜好が広がりました。当時はそういったサウンドトラックのスコア譜はほとんどなかったので、クラシックのポケットスコアを参考に自分で勝手に聴音していたことが始まりだったように思います。

そして、高校時代に和声学を学んだあとは一般の大学に行きながら独学で対位法などを勉強しました。また、師匠である手使海ユトロ氏(小笠原寛氏)から主に実践的なアプローチでの指南を受けた事は、今もとても自分のためになっていると感じています。

作曲する方/作曲家を志す方へのアドヴァイスをお願い致します。

昨今はLASSをはじめとする音源ライブラリーの充実で、以前は譜面による構築と頭の中での想像でしかなかったオーケストラのサウンドが手軽に再現できるようになりました。しかしながら注意すべき点として、これらは自分自身のサウンドスケッチを具現化するツールとして利用する事であり、ツールに使われてしまう事ではないと思っています。

理論や知識なども同様に我々を助けてくれる道具ではありますが、それらに縛られるのではなく、いろんなジャンルの音楽を聴いて自分なりに研究・分析して消化する事、そしてそれを基に自分の表現したいイメージを明確に持つ事だと考えています。音楽だけでなくいろんな分野に興味を持ち、モチーフとして活かせるような柔軟な発想を養って欲しいと願っています。

多田 彰文 氏

幼少よりクラシックピアノを、中学時代よりギターを始める。1989年手塚治虫原作「火の鳥」舞台演劇にてシンセサイザー演奏デビュー。その後、辛島 美登里をはじめ、西城 秀樹・野口 五郎など 歌手・アーティストのツアーミュージシャンとして演奏活動を行う。

日本大学文理学部英文学専攻科在学中に作曲・編曲活動を始め、新人アーティストのサウンドプロデュースやドラマ・アニメ・ゲーム等の音楽制作手掛ける。作・編曲・オーケストレーションを小笠原 寛氏、指揮法を大澤 健一氏に師事。

キーボード・ギター・ベースはもとより、木管・金管楽器、ヴァイオリン、パーカッションから大正琴まで、あらゆる楽器を演奏し、スタジオレコーディングでの指揮者もこなす、マルチプレイヤーである。

代表作品劇場アニメ

「クレヨンしんちゃん 超時空! 嵐を呼ぶオラの花嫁」TVアニメ

「はっけん たいけん だいすき!しまじろう」TVドラマ

「ウルトラQ dark fantasy」TVアニメ

「サイボーグ009」

株式会社イマジン

公式ブログ「作曲やってま~す!!」

多田彰文 氏が用意された 特設ページ にて、『LA SCORING STRINGS』 を使ったデモソング、MIDIデータ、マルチオーディオを公開中です!

Demosong Playlist
All Clear